「たいしたことのないものを継ぐ金継ぎ」は、ツキイチで普通の人がわざわざ金継ぎしないようなもの同士を呼び継ぎしていく、実用性も美しさも求めない金継ぎの会です。 道具はこちらで用意しますので、継いでみたいもの陶器をご自由にお持ちください。なんでも結構ですが、まずは指でつまんで持てるサイズのものを数個がおすすめです。また、ガラスを継ぐことはとてもテクニックを要しますので、ガラスは自信がついてきたところで挑戦することをお勧めします。少しだけストーリのある材料を選ぶとより一層楽しいと思います。 なにを用意していいかさっぱりという方も大丈夫です。私がうっかり割ってしまったお皿、旅先で買ってきたビーズ、子供が拾ってきた石ころなどの端材をお持ちしますのでその中から一緒に選びましょう。
***
最近よく聞く「金継ぎ」というワード。簡単に言えば陶器などの割れや欠け、ひびなどで破損した部分を漆と金属粉で直す修復技法です。また「呼び継ぎ」は、パッチワークのように他の破片を使って修復する金継ぎの技法の1つです。本イベントで使用するのは新漆という取扱が簡易でアレルギーの起こりにくい素材とエポキシパテです。肌の弱い方用に手袋を用意していますが、指サックをお持ちいただけると作業しやすいです。
●イベント概要 開催日時:2023年10月1日(日)13:00〜15:30 会場:TAMA NEW VILLAGE /東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。 参加費:2000円(開催当日、会場にて現金またはPayPay送金でお支払いください) 定員:8名 参加方法:事前申込制 9月22日(金)締切
(Google Form)https://forms.gle/zGqt69tqRqhSZU4FA
上記のフォームにお名前とご連絡先を記入してお申し込みください。定員に達し次第募集を終了します。なお、参加者が3人に満たなかった場合は開催を見送らせていただきますのでご了承ください。
●主催者プロフィール
高見 美希 ジュエリーデザイナー、化粧品パッケージデザイナーを経てシチズン時計株式会社にウォッチデザイナーとして入社。現在は同社オープンイノベーション部に所属。エッセンシャルではないものを作ること生業しようと心に決めています。
略歴 2007 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科卒 2007–2010 株式会社ヴァンドームヤマダ:ジュエリーデザイン、セールスプロモーション 2010–2015 ホシケミカルズ株式会社:化粧品企画、パッケージデザイン 2015–現在 シチズン時計株式会社:ウォッチデザイン、UI・UXデザイン
ツキイチ たきびBAR〜集った人と共有する対話と時空〜Vol.02
終了しました
お待たせしました!初回開催から体制を調整し、ようやく2回目の準備がととのいました。これからツキイチでやっていきます。ぜひおこしください。 パチパチと心地よくはぜる薪の音と映像を味わいながら、語り合いませんか。 マスターは、月1でリアルな焚き火の場「たきviva!」を開催している棚橋早苗(たなっしー/さなえ)です。
できれば、紹介したいモノや、みんなに聞いてみたいコト、相談したいコトなど、語り合いたいモノやコトをひとつご持参ください。ここではそれぞれが持ち寄ったモノ・コトを「薪(マキ)」と呼びます。 それぞれが語るモノ・コトのひとつひとつに火がつき、ひとつ、またひとつと薪をくべながら、炎をいっしょに育て、楽しみたいと思います。
ご紹介いただくモノ・コトは、なんでもかまいません。例えば「どうしても片付けができない!」(←私のことですが笑)など、解決したくてもなかなかできないことでも構いません。 あなたがそれを話したい理由やこだわりのポイントなどを教えてください。 問題が解決するわけではありませんが、他の誰かと話すことで、自分には思いも寄らないような考え方があることを知ることができたり、ひとりでは気づけなかったコトを知るきっかけになるかもしれません。 語り合うことを通して、自分を深めたり、世界を広げたりできたらうれしいです。
●イベント概要 ・開催日時:2023年9月19日(火)19:00〜21:00 ・会場:TAMA NEW VILLAGE /東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分 ※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。 ・参加費:1000円(参加費&おつまみ代)。←あくまでも“おつまみ程度”です。 ・ご自身の飲み物はご持参ください。 ・ご購入いただけるビールとハイボールは用意しています。(300円/1杯予定) ・食べ物・飲み物の持ち寄り歓迎です! ・参加費は、参加当日に、現金またはPaypayにてお支払い可能です。 ・できればひとつ、紹介したいモノ・コトや、みんなと話したいモノ・コトをお持ちください。 ・事前に申し込みをお願いします。2日前時点で参加者が2人以下の場合は、開催を見送ります。 ・定員:15名程度
●大まかな流れ ・受付:お支払い&胸によばれたい名前を書いてください。 ・ワラワラと集まったところで開始。たぶん19:10くらいから。 ・たきびBARについての簡単な説明。 ・自己紹介(各自ひとこと:1分以内)←今回から厳守します! ・宣伝枠(希望者のみ3分以内) ・薪の披露と選定 ・選定された薪をくべながら、今回は全員で炎を育ててみる予定です(人数にもよります)。 21時一旦お開き。片付け。22時閉室。
●申込フォームURL:https://forms.gle/B2Dwej4SC3bKX9fZ6
たきびBAR 2023年内の日程(予定) 9/19(火) 10/17(火) 11/21(火) 12/19(火)
●主催者プロフィール 棚橋早苗:◉ フリーランスデザイナー ◉ 武蔵野美術大学 明星大学 非常勤講師 ◉ 「たきviva!」代表(人が出会い繋がり交流し、関係を育む場、生きる力を養う場として、誰でも参加できるたき火を月1回開催。) ◉「自然と人間の共生」のよりよいかたちをめざし、フィールドワークを行いながらデザインにできることを模索中。 (略歴)名古屋生まれ。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科卒。丸善(株)にて自社Webサイト立ち上げ、Online Book Shopの立ち上げ、大学図書館OPACなど、本とWebに関する仕事に携わった後、進学し、筑波大学修士課程修了。武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科研究室助手(現在の助教)を4年間勤め、その後現在までフリーランス。自治体の市政アドバイザーや、協働事業などにも携わっている。
7/18の第1回目の開催の様子
9月9日(土)開催!ツキイチ昼呑倶楽部
終了しました
ツキイチで、週末の昼下がりに集まって、みんなで呑むだけの会を開催します。みんなで呑みながらごはんを食べて、音楽を聴いたり、おしゃべりを楽しむだけの、ただのゆるいホームパーティーです。
お酒が好きな人、美味しいものが好きな人、おしゃべりが好きな人、音楽が好きな人、新しい出会いを求めてる人、たまたま暇な人は遊びに来てください。
今回も和田奈美さんがお料理を担当してくれるので、酒井はBGM選曲だけ担当します。
<今月のお料理当番> 和田奈美さん/餃子パーティーをする予定です
<今月のBGMのお当番> 酒井/つくりためたプレイリストを披露する予定です
●イベント概要 ・開催日時:2023年9月9日(土)13:00〜17:00 ※途中参加、途中退席可
・会場:TAMA NEW VILLAGE 東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分 ※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。
・参加費:2,000円 ※お飲み物はご自身で準備してください
・定員:10名 ※5名に達しなかった場合は不開催となりますのでご了承ください
・参加方法:事前申込制 ※9月7日(木)申込締切 ※下記メールアドレスに参加希望の旨ご連絡ください
sakai@d-land.jp
●主催者プロフィール 酒井 博基 d-land代表/京都芸術大学客員教授 1977年、和歌山県生まれ。 武蔵野美術大学大学院修士課程修了。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程中退。 ビジネスのシクミとシカケをデザインするクリエイティブカンパニー「d-land」代表。 代表するプロジェクトは「六本木未来会議」「中央線高架下プロジェクト(コミュニティステーション東小金井)」「LUMINE CLASSROOM」など。 2016年グッドデザイン特別賞ベスト100及び特別賞[地域づくり]をはじめ、受賞歴多数。
7月に実施したタコパの様子です
第2回「サルサ・メヒカーナ」 手作りトルティーヤの会
終了しました
大人の調味料実習は、プロの料理研究家が伝える”美味しい方程式”を基に、参加する皆さんとともにオリジナルの調味料をつくるイベントです。
第2回「サルサ・メヒカーナ」 手作りトルティーヤの会
《開催日時》2023年9月10日(日)11:30〜13:30
《参加費》3,500円
《定員》15名 ※定員に達し次第、申し込み終了とさせていただきます。 ※最小催行人数の5人に達しなかった場合は不開催とさせていただきます。
《イベント内容》 ・メキシコ料理の万能ソース「サルサ・メヒカーナ」作り ・トウモロコシ粉で作るコーントルティーヤ作り。 ・タコスランチ! (※ワンドリンク+お楽しみ肉料理)
今回はメキシコの伝統調味料「サルサ・メヒカーナ」! 野菜たっぷりのサルサは、メキシコ料理以外に合わせても 食欲が湧く万能ソースです。 皆さんで、サルサとコーントルティーヤを作って、 まだまだ暑い時期だからこそ、食欲全開の タコスランチを愉しみましょう!
《会場》TAMA NEW VILLAGE 東京都国分寺市南町 3-22-31 島崎ビル 3F ※国分寺駅南口から徒歩 3 分 ※1 階がタイマッサージ、2 階がカフェのビルの 3 階になります。
《申込み方法》事前申込制 下記ページからお申込みください。
https://tol-app.jp/s/800dinw0nnj0w2cb1ym/6m3g0e
《主催者プロフィール》 ◎たしろゆきこ 健康家庭料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」 にて毎日のお料理が楽しくなり、カラダが喜ぶお料理を紹介しています。 新聞、WEB サイトでのレシピ作成、コラム執筆、料理教室、講演会講師としても活動中。
◎Gyo フードブランドマーケティングや飲食店コンサルティングを経て 「わくわくする食卓をつくる」をモットーにフードイベントなど出店活動中。
9月9日(土)開催!ツキイチプロジェクト会場見学・説明会
終了しました
TAMA NEW VILLAGE では、スモールビジネスを実践するシカケとして、TAMA NEW VILLAGE を会場に、自分のやってみたいことを月に1回実施する「ツキイチプロジェクト」を実施しています。
恋愛トークスナックや昼呑みパーティー、金継ぎ教室やアイデアコンサルなど、自分が誰よりも楽しめる、面白いことを最優先する面白ファーストなスモールビジネスの構築を目指していきます。
スモールビジネスといっても、あまり難しく考えず、「面白いことをしていると、暮らしにはりがでて、少し楽しくなりそう!」というウェルビーイングな感情を、ゆっくりと育んでいきたいと思っています。
あなたが妄想した“ツキイチ●●”をイベントというカタチで表現し、一緒に発信してみませんか? ご興味のある方は、まずは会場見学・説明会にお越しください。
<会場見学・説明会> ・開催日時:2023年9月9日(土)12:00〜12:30 ・会場:TAMA NEW VILLAGE/東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分 ※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。
・参加費:無料 ・参加方法:事前申込制 ※下記メールアドレスに参加希望の旨ご連絡ください
sakai@d-land.jp
●主催者プロフィール 酒井 博基 d-land代表/京都芸術大学客員教授 1977年、和歌山県生まれ。 武蔵野美術大学大学院修士課程修了。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程中退。 ビジネスのシクミとシカケをデザインするクリエイティブカンパニー「d-land」代表。 代表するプロジェクトは「六本木未来会議」「中央線高架下プロジェクト(コミュニティステーション東小金井)」「LUMINE CLASSROOM」など。 2016年グッドデザイン特別賞ベスト100及び特別賞[地域づくり]をはじめ、受賞歴多数。
第1回「オリジナル薬膳辣油実習」& 手包み水餃子の会
終了しました
大人の調味料実習は、プロの料理研究家が伝える”美味しい方程式”を基に、参加する皆さんオリジナルの調味料をつくるイベントです。
第1回:調味料実習 「オリジナル薬膳辣油実習」 & 手包み水餃子の会
《開催日時》2023年8月20日(日)11:30〜13:30
《参加費》3,500円 ※お子様ご同伴の場合(12歳以下)は1,000円
《定員》15名 ※定員に達し次第、申し込み終了とさせていただきます。 ※ 最小催行人数の5人に達しなかった場合は不開催とさせていただきます。
《イベント内容》 ・オリジナル薬膳辣油づくり (当日お持ち帰り) ・参加者で包む、水餃子ランチ。 (※ワンドリンク+夏野菜の冷菜等)
10種の薬膳スパイスをお好みの辛さや香りで配合しアツアツの油を加えてつくる薬膳辣油のイベントです。 花椒や五香粉の香り、ナッツにフライドオニオンのサクサク食感の具材を使って、オリジナルブレンドの薬膳辣油を作ります。 また、皆さんで特製水餃子を包み、茹で、同じ釜の餃子を辣油と共に囲みましょう とっておきのマイ辣油でスパイシーな夏にしちゃいませんか!
《会場》TAMA NEW VILLAGE 東京都国分寺市南町 3-22-31 島崎ビル 3F
※国分寺駅南口から徒歩 3 分 ※1 階がタイマッサージ、2 階がカフェのビルの 3 階になります。
《申込み方法》事前申込制 下記ページからお申し込みください。
https://tol-app.jp/s/800dinw0nnj0w2cb1ym/abqob3
《主催者プロフィール》 ◎たしろゆきこ 健康家庭料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」 にて毎日のお料理が楽しくなり、カラダが喜ぶお料理を紹介しています。 新聞、WEB サイトでのレシピ作成、コラム執筆、料理教室、講演会講師としても活動中。
◎フードユニット Gyo&Gen フードブランドマーケティングや飲食店コンサルティングを経て 「わくわくする食卓をつくる」をモットーにフードイベントなど出店活動中。
8月5日(土)開催!ツキイチプロジェクト会場見学・説明会
終了しました
TAMA NEW VILLAGE では、スモールビジネスを実践するシカケとして、TAMA NEW VILLAGE を会場に、自分のやってみたいことを月に1回実施する「ツキイチプロジェクト」を実施しています。
恋愛トークスナックや昼呑みパーティー、金継ぎ教室やアイデアコンサルなど、自分が誰よりも楽しめる、面白いことを最優先する面白ファーストなスモールビジネスの構築を目指していきます。
スモールビジネスといっても、あまり難しく考えず、「面白いことをしていると、暮らしにはりがでて、少し楽しくなりそう!」というウェルビーイングな感情を、ゆっくりと育んでいきたいと思っています。
あなたが妄想した“ツキイチ●●”をイベントというカタチで表現し、一緒に発信してみませんか? ご興味のある方は、まずは会場見学・説明会にお越しください。
<会場見学・説明会> ・開催日時:2023年8月5日(土)12:00〜12:30 ・会場:TAMA NEW VILLAGE/東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分 ※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。
・参加費:無料 ・参加方法:事前申込制 ※下記メールアドレスに参加希望の旨ご連絡ください
sakai@d-land.jp
●主催者プロフィール 酒井 博基 d-land代表/京都芸術大学客員教授 1977年、和歌山県生まれ。 武蔵野美術大学大学院修士課程修了。 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科博士課程中退。 ビジネスのシクミとシカケをデザインするクリエイティブカンパニー「d-land」代表。 代表するプロジェクトは「六本木未来会議」「中央線高架下プロジェクト(コミュニティステーション東小金井)」「LUMINE CLASSROOM」など。 2016年グッドデザイン特別賞ベスト100及び特別賞[地域づくり]をはじめ、受賞歴多数。
厳暑の候、AIの活用もますますホットな今日この頃、対話型AI「ChatGPT」を伴った句会を催します。 AIを使った創造の可能性や問題について、一緒に感じて、考えてみませんか。俳句は素人という方も大歓迎です(主催者も素人です)。
大まかな流れ 1.主催者がお題(席題)を出します 2.参加者各々が ChatGPT を使ってその場で俳句を詠みます(声に出さず紙に書きます) 3.他の参加者に匿名で共有(投句)します 4.参加者全員で良いものを選句します 5.お茶を飲みながらフリートークを楽しみます
***
「Speculative Afternoon Tea:考えさせられるお茶会」は、ツキイチでお茶を飲みながら、ときにはシリアスに、ときには面白おかしく、さまざまなテーマを掘り下げていく会です。あなたの価値観を揺さぶる趣向をこらしてお待ちしております。
●イベント概要 開催日時:2023年8月26日(土)14:00〜16:00 会場:TAMA NEW VILLAGE /東京都国分寺市南町3-22-31 島崎ビル3F ※国分寺駅南口から徒歩3分 ※1階がタイマッサージ、2階がカフェのビルの3階になります。 参加費:1,000円 ※開催当日、会場にて現金またはPayPayでお支払いください 定員:6名 ※先着順 参加方法:事前申込制 ※8月24日(木)締切 下記のフォームにお名前と連絡先を記入してお申込みください。 定員に達し次第、募集を終了します。 なお、参加者が3名に満たなかった場合は、開催を見送らせていただきますのでご承知おきください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdfIP6o6KALYLvV1HxTVLzHkSXNe0vdUzK6SBCkDbIKuz5DFQ/viewform
お茶とお菓子のご用意はありますが、お持ち込みも歓迎します。
前回の開催の様子です
●主催者プロフィール
高見 真平 デザイナー。多摩美術大学 情報デザイン学科 非常勤講師。AIを生活やデザインに使うことに興味はあるけれど、まだそんなに詳しくない。SFプロトタイピングやインフォグラフィックスなど、表現物を通じた問題提起や対話に関心があり、企業や大学にて研究・実践・教育を推進。2023年よりフリーランス。iF DESIGN AWARD 2018 プロフェッショナルコンセプト部門並びに GOOD DESIGN AWARD 2018 を受賞。
略歴 2007 多摩美術大学 情報デザイン学科卒 2007–2023.3 株式会社日立製作所:UI・UXデザイン、インフォグラフィックス、サービスデザイン、SFプロトタイピング 2015–現在 多摩美術大学 情報デザイン学科:非常勤講師 2023.4–現在 フリーランス(Shinpei Takami Design)
————
高見 美希 ジュエリーデザイナー、化粧品パッケージデザイナーを経て、シチズン時計株式会社にプロダクトデザイナーとして入社。現在は同社のオープンイノベーション部所属。最近、人が美しいと感じる時計のデザインはAIで作れるのではないかと考えている。実のところアナログ人間。
略歴 2007 多摩美術大学 グラフィックデザイン学科卒 2007–2010 株式会社ヴァンドームヤマダ:ジュエリーデザイン 2010–2015 ホシケミカルズ株式会社:化粧品パッケージデザイン 2015–現在 シチズン時計株式会社:時計プロダクトデザイン、UI・UXデザイン